こんにちは、ポーラです。
まだまだ寒い日が続きますが、2月は立春ですね!
毎年、立春の頃に行われる伝統的な行事といえば「節分」がありますが、今年の「節分」はいつもと違いますよ!
「え?節分って2月3日でしょ?」と、お思いですよね?わたしもそう思っていました。でも今年は2月3日ではありません!では、いったいいつなのでしょうか?
気になる「恵方巻」を食べる方角や、恵方巻に合うおかずも調査してみました!
小さいお子さんから、おじいちゃんばあちゃんまで!みんなが楽しめる節分は一大イベントですよね♪2月3日じゃないってどういうこと!?
Contents
2021年の節分はいつ?
2021年の節分は「2月2日」
わたし含め皆さん驚かれていると思いますが、そもそも節分は2月3日に固定されているわけではないんですね。
じゃあ、いつなのかというと「春分の前日」が「節分」という決まりになっています。
今年は春分の日が2月3日になるので、その前日の2月2日が節分ということなんですね。
ちなみに2月2日が節分になるのは1897年以来になるので、124年ぶりとのことです。なんだかめでたいような気がしてしまうのは私だけでしょうか(笑)
恵方巻を食べる方角と食べ方!
2021年の節分で恵方巻を食べる方角は
「南南東!気持ち南寄りで!」
「恵方巻の食べ方」
①恵方を向いて食べる!
(よそ見はしちゃダメ)
②黙って食べる!
(途中で喋るとご利益を得られなくなってしまうそう)
③一気に食べる!
(切り分けたりせず1本まるかじり)
少食の方やお子さんの恵方巻は、細めのものや短いものなど食べきれるように作ってあげると良いですね♪
恵方巻に合うおかずは?
具沢山な恵方巻なので、おかずはいらないという方もいらっしゃるかと思いますが、一気に1本まるかじりしないといけないことを考えると「温かい汁物」があると良いかもしれませんね。
地域によっては、魔除けのためにイワシの丸焼きを食べるところもあるそうですよ。縁起物でもあるので、お魚がお好きな方はぜひ召し上がってみてくださいね♪
イワシのにおいが苦手な方やお子さんには、イワシのつみれ汁がおすすめです!
わたしはお魚大好きですがイワシはちょっと苦手なので、節分の時にはいつもイワシのつみれ汁を父に作ってもらっていました。
最近では、つみれ用にイワシのすり身がスーパーでも売られているので、手軽に作ることができて便利ですね♪
「いわしのつみれ汁」なら、イワシも汁物も一緒に食べることが出来て一石二鳥♪
まとめ
今回は、2021年の節分の日付や恵方巻を食べる方角について書かせていただきました。
2021年の節分は「2月2日」
2021年の恵方は「南南東気持ち南」
「恵方巻の食べ方」は・・
①恵方を向いて食べる!
②黙って食べる!
③一気に食べる!
恵方巻に合うおすすめのおかずは
「イワシのつみれ汁」
恵方巻商戦はすでに始まっているので、まだ1月ですがあちこちで恵方巻を見かけますね。お店でお好きな恵方巻を買うも良し、家族の好みに合わせて手作りするも良し♪家族みんなで楽しい節分をお過ごしくださいね。
恵方巻だけじゃなく、豆まきも忘れずに!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント